今年も醒ケ井へ梅花藻を見に行ってきました!
今年の夏は異様に暑い・・・!毎日38度を超えるめちゃんこ猛暑日。
少しでも涼を求めて、今年も梅花藻を見に行ってきました。
ちなみに去年の記事はこちら。割と同じアングルで撮った写真が多かった!笑
ちょっと寂しいJR醒ケ井駅。降りたのはワタクシと見知らぬおじいさんの二人。。。
駅の隣にある野菜の直売所。とれたて野菜のほか、地元のお土産も多く取り揃えてあります。
やっぱり醒ケ井の水はめちゃんこ冷たい!川の上を渡る風も心なしかひんやりしていて涼しかったです。
川ではスイカがプカプカ~~
この冷たさならよーく冷えて美味しいんだろうなー!
夏の風物詩、キーンと冷えたサイダーとトマト。美味しそー!夏だねぇ。
今年もちょこっとだけ梅花藻の説明を。
地蔵川は、居醒の清水などから湧き出る清水によってできた川で、大変珍しい水中花「梅花藻(バイカモ)」で有名です。
水温は年間を通じて14℃前後と安定しており、貴重な淡水魚である「ハリヨ」も生息しています。
また、「居醒の清水(いさめのしみず)」は、平成20年6月「平成の名水百選」(環境省)にも選ばれています。 (観光情報HPより)
今年はまだ水の量がやや多いらしく、数カ所ある梅花藻スポットのうち水面から顔を出しているのは2カ所だけでした。
もう少しすると川の水も減って見ごろになるのかな?
ひょっこり水面から顔を出した姿が本当に可愛いー。
さらさらと流れる川の冷たさとあいまって、夏の暑さをしばらく忘れることができました。
雲がもくもくしてきて、本格的な夏の始まり。
みなさま熱中症に気を付けて、醒ケ井で涼を感じてくださいなー!